カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
農家の嫁の事件簿 ちょこちょこ マレエモンテの日々 drop by drop 手作りを楽しむ暮らし honey cafe Les jours de... vivre sa vie Lucky Mother... ”mamarket ch... マクロビオティックで楽しく育児 WOOL WOOL WO... ちいさいひとと、あかんぼと。 糸かけクラブ 私にとっての幸せ時間 Les Jours お気に入り
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 11日
ムスメは「ただいまー」と帰ってくるのだけれど(ほとんどのこどもはそうねですよね)。
今日は、 「ママ!!大変だ!!!!」 と帰ってきたのです。 何事かと玄関へ行くと、 あわてているムスメの後ろから、 これまたあわてているムスメが顔を出しているではないですか! 背格好が一緒。 髪型も一緒。 眼鏡もかけてる。 ただ、決定的に違うのは、 ムスメが純和風。 後ろから出てきたムスメ2号は西洋風。(ハーフちゃんでした。) おひょひょー♪なんじゃこりゃー。大変だ!と思ったら・・・・・ 「この子、迷子!」 ひょえぇぇぇぇ~。そりゃ、また大変だ!! 落着いて聞くところによると、今日ムスメのクラスに転校してきたのだけれど、 家がわからなくなってさまよっていたらしい。 手がかりは、 「◎△公園のそば」 「白いおうち」 ふむむ。手がかり少なっ!これは学校へもどりましょう。ということになりました。 が、「◎△公園に行けば、わかる!」の一点張り。 とりあえず、学校と同じ方角なので公園経由、学校行きの旅が始まりました。 「◎△公園」につきましたならば、2号ちゃんがいうのです。 「ココはみたこともない公園だわ!」 ほえぇぇぇ。そうくるか。 とりあえず、学校へ急ぎました。2号ちゃんのかあさん、心配しているかもしれないしね。 職員室へ行くと、ちょうどその子の母さんから電話があったようで迎えに来てくれることになりました。 一件落着。ほーっ。 今日のムスメとの反省会。 ママ、そんなときこそ、携帯電話もとうよ。 ムスメ、そんなときこそ、学校へもどろうよ。なんでうちまで連れてきたんだか。 ママ、インチキ外人風な話し方やめようよ。 がはは。なんでだろ。2号ちゃんは日本語とっても上手なのに、 「オウチノジュウショ、ワカリマスカ~?」 なんて、片言日本語で話す私。かっこわるぅぅぅ(涙) 2号ちゃんと私の会話がものすごく面白かったとムスメがずっと 思い出し笑いをしていたほど。途中であった、ムスメのクラスメイトにも、 「OH~!Kく~ん。ドコイクノ~?」って変なイントネーションで話しかけてたっけ。 ある意味、不審者だな。私。 なにはともあれ、クラスに新しいお友達が加わり ムスメも楽しげ。よかったよかった。 ▲
by coco-tomoot
| 2010-05-11 00:34
| days
2010年 04月 20日
表参道に行くと必ずと言っていいほど立ち寄るところがあります。
A.R.I 美味しいマフィン屋さん。 マフィンの味は最高で、 クッキーも美味しくて、思わず足が向いてしまいます。 このお店のオーナーの森岡梨さんが、東京ガス横浜ショールーム主催でマフィン教室を されるというので、応募してみました。おちゃじたくのN子と2人分。 それが、なんと当選!行って参りましたよ~。 日曜日~♪ More ▲
by coco-tomoot
| 2010-04-20 01:42
| days
2010年 04月 18日
▲
by coco-tomoot
| 2010-04-18 00:44
| days
2010年 03月 23日
ご無沙汰している間にすっかり春めいてきました♪
更新が滞っておりましたが、元気に過ごしています。 先週末、ムスメが発熱。溶連菌でした。 一年前、溶連菌から紫斑病に・・・の過去がよみがえりドキドキしましたが、順調に回復! 3連休は色々なことを投げ打ってムスメとゆっくり過ごしました。 私が忙しくしていると病気になるんだな・・・・(涙) 忙しくしていても十分、過干渉なくらい関わっているとおもうのだけれどね。 去年の秋ごろから、お友達とちいさなちいさなグループを作って 細々とちいさな活動をしています。 シュタイナーの幼稚園やそのまわりで出会った方々に教えてもらったことなどを 今度は私たちがまわりの人に伝えていけたらいいな。という気持ちからスタートしたのは 予防医学や手仕事などの講座を企画していく「Labradorica(ラブラドリカ)」です。 ラブラドリカは小さなかわいいすみれの名前。 秋には手づくりの酵素作り。2月にはお味噌づくり。ホメオパシー講座などをしました。 全てを5人のスタッフでしていくことは大変なのだけれど、 でもあれこれと話し合い、形にしていくことは楽しい。 そして、今、非常に忙しいのは、今週末にイベントに出ることになったからなのです。 トントントンとつい先日決まりまして、準備、準備、そして準備。 おしゃべりも、食べることも大好きなので、モチロンそのあたりも妥協せずに(笑) いえいえ、働いて!働いて!食べて、働く!ちょっとしゃべる(爆) そんなバタバタのなか、ムスメの発熱。3連休は色々やること盛りだくさんなのに! とちょっと怒ったのだけれど、 そんな私からラブラドリカの仲間たちは仕事をぶんどり(笑) 「とにかくムスメの看病に集中しなさーーーい!!」と。 なんとよい仲間に恵まれたのだと感謝感謝でした。 さて、そんな看病連休も終わり、明日(もう今日か)からはムスメも学校! 私もガンガン行きますよー! 連休中、ムスメのために作った辰巳芳子さんのレシピのスープを 私もたっぷり飲んで元気いっぱいです。 今週の土曜日、もしお近くでご都合がよろしければぜひ!足を運んでくださいね。 私たちが出店するのはちいさなお子さんでもできる簡単な羊毛ワークショップです。 More(詳細はこちら) ▲
by coco-tomoot
| 2010-03-23 01:15
| days
2010年 02月 08日
最近、めっきりパソコンに向かえないのはこれのせい。「目」がショボショボ。くぼんでいます。クマも2匹目の下に横たわっています。
![]() 図書館で予約していた本が一気に届き、片っ端から読んでいるから。 これらは2クルーめ。この前に5冊借りていて読み終え、つづいての本たち。 もう3冊、予約していた本が届きそうなので、とにかくさばく。 猫村さんは漫画だけれど・・・。久しぶりに読みたくなり借りてきてから2度づつ読みました。 こんな家政婦さんが家に来てくれたらたまらんっ。と妄想がふくらんで・・・・たまりません。 たて結びのエプロンの紐がかわいすぎです。 高山なおみさんの「日々ごはん」は予約が前後して9巻、10巻をとばして11巻を。 この数ヶ月で1巻からガンガン読んだのでこのシリーズが読み終わると軽い達成感です。 もうひとつの目ネタ。 ![]() なにかの懸賞に当たったようでしょう? が、残念ながら、ムスメの目の訓練グッズです。 昨年の4月末に「不同視弱視」と診断されて5月から眼鏡をかけはじめました。 はじめにいった眼科では眼鏡で矯正しても0.2程度の視力と診断されてかなり落ち込みましたが、 精密検査をし、眼鏡をかけ始めたころは0.4程度、そこから少しづつあがり、年末の検査で視力の伸びが停滞(0.8程度)しているので「アイパッチ」を取り入れ始めました。 一日3~4時間ほど視力のよいほうの目をこの「アイパッチ」でふさいでしまいます。 当然、悪いほうの目をどんどん使うことになり訓練になります。 目にはよいかもしれませんが、大人でも片目をふさいで日常生活を送るのはつらいものです。子どもですし、とにかく本を読んだり、テレビをみたりどんどん使ってくださいというのでこの2ヶ月はムスメも大変だったと思います。視界が極端に狭くなるので学校では危険かな?ということで帰宅後お風呂に入るまでの時間をあてました。 今日、2ヵ月後の検診。ドキドキでしたが、視力は眼鏡矯正で0.9!1.0にかなり近い0.9とのことでした。 よかった~♪が、もうすこしこの訓練は続きそうです。次回の検診は3ヵ月後。3ヶ月ぶんの「アイパッチ」です。 次回、1.0になるといいなぁ~。 「不同視弱視」は3歳くらいから治療を始めるのがベスト。7歳での治療開始はギリギリ。先生によってはもう遅い。という方もいます。 はじめの眼科ではもう無理かもと否定的な意見。 でも次にいった今通院中の眼科では「まだまだ大丈夫!治るよ!」と肯定的。 ムスメのことを褒めておだてて、頑張りを認めてくれるやさしい先生。 はじめの病院で「よくなるかわかりませんよ!」といわれて治療を続けていたら今のような結果になったかと すこしぞっとします。気持ちは大切。 小学校に入って視力検査でこの「不同視弱視」の診断を受ける子は意外と多いみたいです。 ムスメのように7歳から治療を始めてもモリモリよくなる例もあるということを悩んでいるお母さんがいたら伝えたいと思いました。眼鏡をかけることや「アイパッチ」は大変なこともありますが、よくなると信じて頑張りましょう~。 ムスメは幸い、人と違うことにあまりストレスを感じない性格なようで、眼鏡も平気。たまにアイパッチをして外出しますが、ジロジロみられても、知らない子に「独眼流正宗」と指を刺されても「それが?なに?」といった様子。強いなぁ。 病院は少し遠い大学病院。帰りはいつも通勤ラッシュと重なるからか幹線道路は渋滞・・・・ でも今日は検査結果がバッチリだったので軽やかに運転♪渋滞もなんのそのでした。 ▲
by coco-tomoot
| 2010-02-08 23:43
| days
2010年 01月 27日
ムスメは意外と慎重派。やる気になれば暴走するのだけれど、エンジンがかからなければマイペースを貫くタイプ。
先日、体育で鉄棒が始まった。というので、そしてクラスの何人かは逆上がりができるというので、週末に公園に行きました。ムスメ、鉄棒にぶら下がることしかできず。 「!!!マジっすか!!!」 逆上がり以前に、前まわりっすよ! ということで、前まわりの特訓を。が、鉄棒にお腹をつけて、つけて、つけたまま・・・・・ 怖くて前に倒れられないと。 一日目、あえなく撤収。家に帰り、「でんぐり返りみたいにさーやるんだよ~」と言ってはみたものの・・・・・ 「デングリガエリ?ワタシワカラナイネ」 的な顔のムスメ。 「!!!マジっすか!!!」 本日2回目! 見本をみせました。大人になって初めてやってみたけれど、目が回る~! ムスメ、チャレンジ~。 そこには、地面にピタリとおでこをつけて土下座スタイルのムスメが・・・・・。 そのまま50年くらいいても、回ることはないだろうよ!ムスメ! 出遅れてる。かなり・・・・・。もう逆上がりなんてはるか彼方。かすんで見えないよ。 でんぐり返り、特訓。本人もやる気になりすぐにできるようになりました。 褒めて、これができれば、前まわりはできる!と暗示にかけました。 その夜、鼻血ブー。回りすぎ(笑) 次の週末にオットと3人で鉄棒へ。 もうワタシには手に負えない気がしたのでね。 私たち3人であーだこーだと練習していたら、周りの子どもたちはモチロン「逆上がりの練習」だと思って集まってくるわけです。そして「うへ?前回り?」と一度ひるみ、そうしてコツを伝授。 どの子も「手さえ離さなければ大丈夫!」 ワタシもこれ以上のアドバイスはないと思うよ。 延べ10人くらいの子どもやそのお父さんたちが指導、応援してくれ、ムスメもひくにひけなくなり、1時間半くらい経ったころ、なんとか成功!拍手が(笑) 一人ひとりにお礼を言いました。 ムスメ、続いて逆上がりに挑戦!すぐ成功! うぅ・・・・うぅ・・・うそです(爆)そんなはずはない。 ムスメの逆上がりチャレンジをみて、思わず、 「うーん、あなたの逆上がりは今フランスくらいかな。まだまだ遠いね~。」などと適当なことをつぶやいてみたら、同級生の女の子が「え?じゃ、ワタシのは?」ということになり、また適当に「お!あなたは箱根あたりまで来てるよ!」それを聞いていたまわりの子が芋づる式に我も我もと逆上がりを・・・・・・。 「お!あなたは京都」「をを。キミはもうその角のスーパーを曲がったあたりに!」 「あなたは上手にできているからもうココに。」などと・・・・・逆上がりチャレンジにジャッジを・・・・・・。なにやっているんだ私・・・・・・。 なにはともあれ、ムスメ、前まわりができてよかった。公園に来ていた同じ小学校の同級生や上級生やこどものお父様や、みんなが声をかけてくれ、応援してくれてかあちゃんうれしかった(涙) 指導員をかってでたオットはふと見ると、他の小学生と世間話に盛り上がり・・・・・ほんと、同レベルだな。 ▲
by coco-tomoot
| 2010-01-27 00:14
| days
2010年 01月 25日
![]() 1月中にはブログを更新しようとソワソワしつつ、もう25日。ぎりぎりっす(汗) こんなノロノロ更新ですが、今年もどうかよろしくお願いします。 去年は25日までムスメの学校とオットの仕事があり、 25日の夜までクリスマス会と称し飲んで(ジュースだけど・笑)食べてしゃべって、 ツリーや玄関のリースもそのままに、夜逃げのように26日早朝、オットの実家に帰省・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに京都のCちゃん家族に会ったり、信楽を散策し、 奈良もウロウロ・・・・餅つきもペッタンコ。 なんともゆったりと年末年始を過ごしすっかりリフレッシュして、 そうして3日に9時間かけて大渋滞に巻き込まれつつ帰宅。 ほとんどを運転して帰ってきました。そこでわかった教訓。 ただ乗っているだけより運転していたほうが楽しい! 好きな音楽をかけ、鼻歌を歌いながら運転。全然苦になりませんでした。 オットの運転する車でウトウト眠り、なんだか申し訳ないと罪悪感にひたりつつまた眠る・・・ なんてことのくり返しよりよっぽど楽。これからはこれでいこう! とにかく今年は健康!これで行きたいところです。 トップの写真は先週、オットの幼馴染に誘われて公園へ。 ポカポカ暖かくてついついゴロリと転がりました。ひさしぶりにこうして空を見上げ、 そうして目をつぶると色々な音が地面から響いてきてなんとも心地よく体の力がするりと 抜けていきました。こんな時間を大切にしていきたいなー。 ▲
by coco-tomoot
| 2010-01-25 01:39
| days
2009年 12月 21日
とある日、宅急便が届きました。
![]() むむむ! ![]() この方は、義母が持っている商店街のポイントカード(名前はニンニンカード・笑)に鎮座しているお方。 開けてみると・・・・・・ ![]() きょえぇぇぇぇ~。お味噌、梅干、こんにゃく、きゃらぶき、おもち、ゆかり、パウンドケーキ、漬物などなど・・・・。 本当にふるさとの思い出セット!箱にぎっしりとつまっていました。義母さん、ありがとう! 美味しそうなものが次々出てきてとーっても嬉しかったですわーー。 ▲
by coco-tomoot
| 2009-12-21 22:37
| days
2009年 12月 14日
今朝、朝ごはんを食べていると・・・・・
「山手西洋館のクリスマスじたくを見に行かない?」というお誘いメールが。 まだ朝ごはん食べていたけれど、 まだパジャマだったけど、 大掃除をするつもりだったけど、 「いきまーす!」 現実逃避っす。ははは。 オットとムスメとマッハで用意をして車でびゅーんと。 More(長いです。画像多し。) ▲
by coco-tomoot
| 2009-12-14 01:32
| days
2009年 12月 04日
あっという間に11月が終わり、師走になってもうた・・・・・。
先週の中ごろ、N子とS子とランチを。お店に入ってオーダーして、テーブルに美味しそうなご飯が並んで、 さぁいただきます。というところで電話が。学校から。「微熱と頭痛をうったえてますので早退させます。」 とほーっ。とりあえず、遠方にいるので迎えに行くのに一時間程かかる旨伝え、ガツガツと平らげ退散。 N子とS子もいそがせてしまい申しわけなかった。本当はゆっくりデザートまで!のはずだったのに。 保健室に迎えに行くと「元気なムスメ」発見。仮病か?と思ったけれど、ムスメの席のまわりが3人インフルエンザでお休み。インフルエンザに感染している可能性が高い。とのこと。ひょえぇぇぇぇ。ついに来ました! 家に帰って、まず手づくり酵素を飲ませる。夜ねるまで2時間おきに。熱は37度。平熱が36.8度なので微熱ともいえないくらい。パジャマに着替えさせて、お布団へ。氷を作ったり、しいたけスープや玄米スープの仕込みをしたり、来るならこい!と自分に気合を入れる。 夕方。熱は37度ちょっと・・・・。ん?まだ来ない? 夜。寝る前に東条百合子さんの「家庭でできる自然療法」より肝・腎・脾の手当てをこんにゃく温湿布で試してみた。どわっと汗がでておでこにぬれた髪がひっつくくらい!!いい感じ。着替えて就寝。 夜中も何度も目が覚めておでこに手を当てるけれど熱上がらず。ぐっすりと熟睡のムスメ。 朝、超元気。???インフルくん来なかったらしい。学校へ。 3人→4人→8人と欠席者が増え、土曜日から学級閉鎖決定。 水曜日まで、元気なムスメとガッツリゆっとりと過ごしました。 今日から学校に元気に登校。結局18人感染したそうです。 ムスメが感染すると紫斑病が再燃するリスクもあり、できれば逃げ切りたい! でももう確実に忍び寄ってきていまふ。とほ。 お休み中にムスメと「サウンドオブミュージック」のDVDを見ました。 胎教にいいかな?と妊娠中に購入したもの。出産してから初めて観たかも?! 何度観ても楽しいっ。ムスメも踊って歌ってみておりました。 昨日はすごーく綺麗な満月。オットが帰ってきて「おーい。すごい月だぞー。」と呼ぶので3人でしばし眺める。 満月に断食しようと思っていたのに、食べちゃった!くぅー残念!次回は必ず! ****** 久々に今日の夕飯 ・焼き魚(シャケ) ・かぼちゃの煮物 ・白菜とたまねぎの水なし煮 ・冬瓜と鶏肉のあっさり煮 ・白菜の浅漬け ・豆腐ときのこのおみそ汁 ・胚芽米 白菜がうまかぁ。これからもっと美味しくなると思うと楽しみ♪ ▲
by coco-tomoot
| 2009-12-04 00:58
| days
|
ファン申請 |
||